本文へ

愛泉葬祭 > 各種オプション料金 ・ 仏事の豆知識

 

お盆(盂蘭盆)


7月または8月の13日から16日までの4日間を盂蘭盆(うらぼん)といい、ご先祖さまの霊が帰ってくるといわれている期間です。12日までにはお迎えするための準備を整え、16日にお送りするまでご先祖様への感謝の気持ちを持って過ごしましょう。
※故人様が亡くなってから初めてのお盆を「新盆(にいぼん)」や「初盆(はつぼん)」とよびます。

 


 

■お盆の準備・・・12日までに
仏壇・仏具を清め、精霊棚(しょうりょうだな)または盆棚(ぼんだな)と呼ばれるご先祖様をお迎えするための祭壇を準備します。作り方や用意するものは地域によって異なりますので、お付き合いのあるお寺様におききするとよいでしょう。

■迎え火・・・13日
ご先祖様が迷わないように、暗くなる頃には盆提灯に灯をともし家の門口や玄関先でオガラを焚いてお迎えします。地域によってはお墓へ迎え提灯を持ってお参りに行く場合もあります。
キュウリで作った馬と、ナスで作った牛は、ご先祖様の霊が「馬に乗って早く帰ってこられますように」そして「牛に乗ってゆっくり戻りますように」という願いが込められています。

■お寺参り・・・15日
お寺で盂蘭盆会の法要が行われますのでお参りに行きましょう。
※地域や寺院によって日取りが違う場合がありますので確認しておきましょう。

■送り火・・・16日
灯篭流しは送り火の代表的な行事の1つ。各家庭では、迎え火の時と同じようにオガラを焚いてご先祖様の霊をお送りします。

tourou_nagashi2

 


 

※こちらは一般的なお盆の進め方や日程です。地域や習慣によって違いがありますのでお寺様や親戚などに確認するとよいでしょう。何よりも、心のこもったお盆の供養をしていただくことが大切です。

 

 

ご寝棺(お棺)


葬儀プランの中にはお棺が含まれておりますが、
別途差額をいただくことによってご希望のお棺に変更することもできます。
お見積もりの際にお申し付けください。

 

お棺の金額には各宗派の旅支度用品とお棺用のお布団 そして 【ご納棺の儀】 が含まれており、
担当者が心を込めてお手伝いさせていただきます。 


愛泉葬祭/国分寺本社事務局:0120-596-079
メールでのお問合せ・資料請求はこちらからどうぞ
メールでの詳しいお見積り依頼はこちらからどうぞ  

会葬礼状と返礼品


家族葬の場合でも、遠方から来てくださったご親戚や 一般の方が来てくださった時のために
会葬礼状と返礼品だけはご用意するケースが多いです。

喪主様のお名前が入った会葬礼状とハンカチなどのお品物をセットにしてご用意致します。
お香典返しとは違いますので来て下さった皆さんお一人に1つずつにお渡しします。

礼状は印刷してしまいますので全額ご請求となりますが(プラン内に会葬礼状が含まれて
いるものもあります)、ハンカチはご使用になった分だけでご清算致します。
(残った分は返品できます。)

会葬礼状

ご供花・お供物


■祭壇にお供えする花:供花は 菊・洋花どちらかをお選びいただけます。

フレシード供花画像1

 

 

 

ご安置所


■住宅事情やお仕事の都合などで 故人様を自宅へご安置できない方のために、
  愛泉葬祭自社式場「ふれあい市民斎場」には安置室がございます。

こちらは、親族控室です。

2012.5.21 aisenroom 005

 

 

■ご安置した後、納棺の儀を行わせていただきます。

IMG_0107

 

安置室 利用料金
    ・「愛泉の会」会員様 ・・・  1日/10,000円(税別)
    ・一般の方  ・・・・・・・・ 1日/12,000円(税別)

 

※事前にご連絡をいただければ見学していくこともできます。
  お問い合わせはこちらまでお電話ください→0120-596-079

 

霊柩車


 


プラン基本料金内に霊柩車の料金も含まれているものもありますが、
ご希望があれば差額をお支払いいただくことで他の霊柩車に変更していただくこともできます。

 

■普通車

futuu-kuraun

 

 

■洋型国産車

yougatakokusan

 

 

■洋型外車

yougatacadi

 

 

■宮型車

sirakimiya

 

 

 

■マイクロバス(28人乗り)・・・ご親族の人数が多い時などに別途で承ります

microbas

 

 

 

愛泉葬祭/国分寺本社事務局:0120-596-079

愛泉葬祭自社式場:ふれあい市民斎場 詳細はこちらからどうぞ

メールでのお問合せ・資料請求はこちらからどうぞ

メールでの詳しいお見積り依頼はこちらからどうぞ

ご収骨容器(骨壺)


■プラン内に ご収骨容器が含まれているものもありますが、ご希望があれば
 差額をお支払いいただくことで別のご収骨容器に変更していただくこともできます。

tsubo

 

■参考料金

壷料金

 

分かりやすい【お彼岸】


■お彼岸とは、「春分の日」または「秋分の日」を中日とした前後3日間ずつを含む7日間の事です。

さて、このお彼岸ですがどうにも分かりにくくありませんか? 様々なサイトやHPなどで紹介されていますが、 ここではもっとも分かりやすく話しをくだいてご説明させていただきたいと思います!

①まずはチョット真面目な解説から。

(諸説ある中で1番多く云われている解説です)

彼岸(ひがん)とは、本来【煩悩を脱した悟りの境地】という意味だったのですが、それがいつしか極楽浄土を意味するようになったんだそうです。 そして、彼岸=あの世(極楽浄土)と解釈するようになりました。

ちなみに、この世は此岸(しがん)といいます。

②極楽浄土は【西方浄土】ともいい、真西の方角にあるといわれていました。

春分の日と秋分の日には、太陽が真東から昇り真西に沈みます。・・・と、いう事は??? そうです、真西=浄土に夕日が1番近くなるということになるんです。

普段はどこにあるんだか分からない極楽浄土は、お彼岸中夕日の沈む方向にあります。 そして、そこにはご先祖様達がいらっしゃるというワケです。 せっかく分かるんですから・・・、浄土へ想いを馳せ、ご先祖様達への感謝の気持ちを表しましょう。 仏壇もキレイにして、お墓にも出向いて手を合わせましょう。

③ご先祖様を想う期間くらいは、やっぱりチャンとしたいものですよね。

仏教には【六波羅蜜の教え】というのもがあります。

これがチャンとするための教えです。 布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧・・・ これまた難しい・・・!

簡単に言いますと、【勉強と努力と反省は惜しまずに、穏やかな優しい人でありつづけましょう】みたいな感じです。 と、こう言われても困っちゃうという方・・・

そんな皆さんも安心してください! 各寺院では【彼岸会】という行事があります。

ご本尊へのお参り・ご先祖さまのための供養・そしてご住職さまによる六波羅蜜の教えのお話しなどもあります。 供養も出来て勉強も出来ちゃうなんてありがたい事ですね。

あまり砕け過ぎても叱られてしまいますので、真面目な話しをしますと・・・

彼岸は、到彼岸を略したもので、彼岸へ到達するという意味です。

彼岸とは悟りの境地であり、阿弥陀如来のおぼしめす西方浄土を意味します。「六波羅蜜の教えを守り西方浄土に思いをはせ、手を合わせましょう」 みたいな感じなんですけど・・・、あ~やっぱりこれじゃ何が何だかサッパリ分からんです!

な~の~で~! 手っ取り早く言いいますと・・・

■お彼岸ってご先祖様を思うのに調度E時期らしい!
■お盆にはご先祖様にわざわざ来てもらうんだから、じゃあ お彼岸にはこっちから出向きましょう!
■こっちから出向く期間くらいは、行いを正してちゃんとしましょう!

みたいな感じです。 決して 春には【ぼたもち】、秋には【おはぎ】を食べて皆で楽しく過ごそう~・・・ という日ではありませんので、お間違いのないように!
(ぼたもちとおはぎ、基本的には同じ物だそうです)

このようなお話には諸説ありますので、これが絶対に正解!というわけではありません。 お寺さんによってチャンとした考えと解釈を持っていらっしゃいますので、お寺へ行かれる方や彼岸会へ行こうと思っている方は是非お聴きになってみてください。

寺院や宗派にもよりますが、お墓へ故人様のお名前を書いた卒塔婆を立てて供養するという方法もあります

※一般的に【お彼岸】と一言で言う場合には、秋の彼岸を指すケースが多いです。

そして【彼岸花】という花は球根の植物なので年に1度しか咲くことができません。 萬珠沙華とも呼ばれる彼岸花は、春の彼岸の頃には咲かずに秋の彼岸(お彼岸)の頃にだけ咲いています。 毒性があるそうなので、自宅での観賞・栽培や犬の散歩中などに見かけた時には注意してください。

花祭壇のご紹介


花祭壇というと高価なイメージかもしれませんが、今はそんな事はありません。
供花の数がたくさん出ない傾向にある中、花入れとして最後に摘み取って使う事の出来る花祭壇は、
葬儀の規模が小さくても白木祭壇よりも需要が高まっています。
 
 
 
ただし、このようなサイズの大きいタイプやデザインを特別に注文するような場合には値段は高くなります。
オリジナルデザインの花祭壇
 
 
 
また、花材を指定する場合でも季節や花の単価によっては追加料金をいただかなければ出来ない場合もあります。

花材指定のあった花祭壇(左:百合 右:グロリオサ)

 
 
 
 
各葬儀社によって決まっているデザインの花祭壇の中で希望が叶えられるのは色の指定です。
故人様のイメージの色で・・・ というご注文でしたら出来るだけご意向にそうよう努力させていただきます。
 
 
 
 
黄色やオレンジは、いつも元気いっぱいのイメージだった故人様の時にいかがでしょう。

黄色オレンジ系の色指定

 

 女性で1番多いご指定はやはりピンクです。 濃いピンクや薄いピンクに白を合わせて制作致します。

ピンク系の色指定

 

 

男性やご高齢者の場合には、落ち着いた雰囲気になる紫系のご希望が多いようです。

むらさき系の色指定

   

白だけで作った花祭壇は清楚で爽やかな雰囲気になり、式場内を清々しくしてくれます。

白色だけ(白あがり)の花祭壇

   

色の指定で1番難しいのが青。 青い花の種類が少ないためご注文を受けられない場合があります。

青い花の色指定

  このように、故人様を偲ぶに相応しい色やイメージの花祭壇になるよう努力させていただいております。 季節などによっても違ってきますが、どうぞ何でもご相談ください。  >愛泉葬祭オリジナルプランのご紹介や施行例はこちらからご覧ください   家族葬向けの小さな花祭壇も、一般葬向けの大きな花祭壇も、花祭壇のご用命は愛泉葬祭へ
  • 愛泉葬祭/国分寺本社事務局 : 0120-596-079
メールでのお問合せ・資料請求はこちらからどうぞ メールでのお見積り依頼はこちらからどうぞ >愛泉葬祭自社式場:ふれあい市民斎場 詳細はこちらへどうぞ    

市民葬ってなに?


ふれあい市民斎場での施行例 (国立市民葬30万)

市民の方が同じようなサービスの提供を同じように受けられるように決められた、市民葬という葬儀があります。 協定内容通りに決められた金額で施行出来る葬儀社が、市内または近隣で施行します。
ただし、各市によって多少の違いがあったり、市民葬というものを決めていない市もあります。
 
愛泉葬祭は、国立市民葬の指定葬儀社であり、自社式場【ふれあい市民斎場】は国立市協定斎場に指定されています。
国立市民の方であればどなたでもご利用いただける葬儀プランです。
 
 
 
市民葬のお問合せ・ご依頼・ご相談はこちらまでどうぞ
愛泉葬祭/国分寺本社事務局:0120-596-079
 
また愛泉HP内のこちらのページでも詳しくご覧いただけます
 
 
 
 
 
 
1 / 212

このページの上部に戻る