本文へ

愛泉葬祭 > 死体検案書

 

自宅で亡くなった時


高齢化社会にともない、最近ではご自宅での療養や介護を希望される方が増え、それにともないご自宅で最期を迎える方も増えてきました。ここでは、ご自宅でご臨終を迎えた場合の対処や手順をご案内いたします。
house_1f2



1.自宅療養中または通院治療中などで、かかりつけのお医者さんがいる場合

危篤、あるいは亡くなっていると思われた場合でも、まずはかかりつけのお医者様に連絡をしてください。医師が到着し死亡を確認・宣告するまでは、正式(公式)な死亡とは認められず、葬儀社などを呼んだとしてもお体の処置など何もできません。
死因が明らかに診療中のもので、死亡直近に診療を行っていた場合には、医師の確認・宣言後に「死亡診断書」が作成されます。葬儀社の対応はそこからになります。
(医師によって死因の理由が特定できなかった場合は、警察に届け出をし関与となるケースもあります。)
doctor_run2


死亡診断書が作成されれば、その後は葬儀社でのご対応になります。
ご遺体の状態を確認し、清拭やドライアイスでの保全処置などをさせていただきます。




2.決まった病院や、かかりつけのお医者さんがいない場合

療養中や治療中であっても特にかかりつけの医師がいない場合や、突然死や自宅内での事故死の場合などには、119番(救急車)に電話をしましょう。その場合、電話口での指示に従ってください。(亡くなっていると思われる場合でも蘇生の可能性もあります。)救急隊員が到着し、蘇生の可能性ありと思われれば救急病院に搬送され、蘇生しない場合には救急車は引き上げ警察扱いとなります。
警察が来て調査が行われることになりますので、ご遺体には触らず現状をそのままにしておかなければなりません。すぐにでも布団に寝かせたり綺麗に着替えさせたりしてあげたいとは思いますが、警察の調査が終わるまでは何もしてはいけないので注意が必要です。

警察と警察医が到着し実況見分と検案が行われ、遺族は死亡時の状況などを聞かれます。それらの結果、死因が判明し事件性がないと判断されれば「死体検案書」を作成してもらうことができます。ただし、詳しく調べなければならなくなった場合などには、特定の施設へ搬送されることになります。
 ※この後は、解剖までしなければならないなど様々なケースがあります。

施設での調査が終わり「死体検案書」が発行されるまでにはある程度の時間が掛かり、ご遺族には おおよその終了時間(ご遺体を引き取りに行く時間)が知らされます。葬儀社を決めて事情を説明し依頼をしておきましょう。
愛泉葬祭にご連絡をいただければ、決められた時間に搬送専用の寝台車でお迎えに伺います。施設内でご遺体の処置をしてからご希望の安置場所まで搬送し、ご安置させていただきます。

car_minivan3

このページの上部に戻る